ex:a0734
「奉教人衆は、風に吹かれる穂麦のやうに頭を垂れて」
「奉教人衆は、風に吹かれる穂麦のやうに頭を垂れて」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0734 |
| Author | 芥川龍之介 |
| Piece | 「奉教人の死」 |
| Reference | 『芥川龍之介』 |
| Pages in Reference | 207 |
Text
「まことにその刹那の尊い恐しさは、あたかも『でうす』の御声が、星の光も見えぬ遠い空から、伝はつて来るやうであつたと申す。されば『さんた・るちや』の前に居並んだ奉教人衆は、風に吹かれる穂麦のやうに、誰からともなく頭を垂れて、悉『ろおれんぞ』のまはりに跪いた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 風に吹かれる穂麦 | 奉教人衆 | 頭を垂れて |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| C | Elaboration |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | C | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | B | の[ように] | C | の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合 |
| 3 | B | [の]ように | C | 様-類似-連用形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 群衆たちが一斉に頭を下げる様子を、麦の穂が風に吹かれて折れ曲がる様子に比することで表現することで、現在の状況を前にした群衆を非意志的な存在として捉える。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
