ex:a0729
「嵐も吹き出でようず空の如く、凄じく顔を曇らせながら」
「嵐も吹き出でようず空の如く、凄じく顔を曇らせながら」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0729 |
| Author | 芥川龍之介 |
| Piece | 「奉教人の死」 |
| Reference | 『芥川龍之介』 |
| Pages in Reference | 196 |
Text
「『しめおん』もこれには気が挫けたのでござらう。暫くは唯戸口に立つて、拳を空にふるうて居つたが、その外の『いるまん』衆も、いろいろととりないたれば、それを機会に手を束ねて、嵐も吹き出でようず空の如く、凄じく顔を曇らせながら、悄々『さんた・るちや』の門を出る『ろおれんぞ』の後姿を、貪るやうにきつと見送つて居つた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 嵐も吹き出でようず空 | 顔 | 曇らせながら |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| C | Elaboration |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | も | C | も-同類(主語) |
| 2 | B | の[ごとく] | C | の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合 |
| 3 | B | [の]ごとく | C | ごとし-類似-連用形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 心理描写 (psychological-description) | 嵐が吹き出でそうな空という静かながらも強い威力を感じさせる情景に比することで、気が挫けた消沈した顔であるが、内面的には錨になどの強い感情を持っていることを表現する。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
