ex:a0718
「杜子春は木の葉のように、空を漂って行きました」
「杜子春は木の葉のように、空を漂って行きました」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0718 |
| Author | 芥川龍之介 |
| Piece | 「杜子春」 |
| Reference | 『芥川龍之介』 |
| Pages in Reference | 181 |
Text
「この世と地獄との間には、闇穴道という道があって、そこは年中暗い空に、氷のような冷たい風がぴゅうぴゅう吹き荒んでいるのです。杜子春はその風に吹かれながら、暫くは唯木の葉のように、空を漂って行きましたが、やがて森羅殿という額の懸った立派な御殿の前へ出ました。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 木の葉 | 杜子春 | 空を漂って行きました |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| C | Elaboration |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | C | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | B | の[ように] | C | の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合 |
| 3 | B | [の]ように | C | 様-類似-連用形 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 杜子春が主体的な行動を起こさない、木の葉という無意志的な事物のイメージによって捉えている。 |
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 木の葉という軽量であるがゆえに風に任せて動く事物のイメージによって表現する。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
