ex:a0643
「ゴツンと息をのんだ」
「ゴツンと息をのんだ」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0643 |
| Author | 坂口安吾 |
| Piece | 「村のひと騒ぎ」 |
| Reference | 『坂口安吾』 |
| Pages in Reference | 21-22 |
Text
「つまり、ひどく担ぎやの寒川家の頑固じじいを思ひ泛(うか)べてゴツンと息をのんだのである。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| ゴツンと | () | 息をのんだ |
- 「息」の固さを表している。
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | オノマトペ (ideophone) |
| 2 | 擬物法・結晶法 (hypostatization) |
| 3 | イメジャリー・イメージ (imagery) |
| 4 | 声喩・オノマトペ (onomatoeia) |
| 5 | 音象徴 (sound symbolism) |
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 擬物法・結晶法 (hypostatization) | 息を飲んだことが、あたかも息が石のような固体になり、身体の内部のどこかにぶつかったかのような苦しさや重みが感じられる。 |
| イメジャリー・イメージ (imagery) | 飲んだ息に石のような硬さが感じられる。 |
| 声喩・オノマトペ (onomatoeia) | オノマトペによって、あたかも「ゴツン」という音が実際に聞こえてきたかのような印象を与える。 |
| 音象徴 (sound symbolism) | 濁音の使用から、飲んだ息の大きさや重さが感じられる。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
