ex:a0438
「彼の女は疑いもなく地の塩であった」
「彼の女は疑いもなく地の塩であった」
Text
「何となれば諸君、ああ諸君永遠に蛸なる動物に戦慄せよ、即ち余の妻はバスク生れの女性であった。彼の女は余の研究を助くること、疑いもなく地の塩であったのである。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 余の研究を助くること、疑いもなく | 地の塩 | 彼の女 |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | AはBであったのである |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | B | は-既出のものに関する判断の主題 |
| 2 | B | で[あったのである] | て-補助用言に連なる用法 | |
| 3 | B | [で]あっ[たのである] | ある(ある) | |
| 4 | B | [であっ]た[のである] | た-過去-連体形 | |
| 5 | B | [であった]の[である] | の-「〜のだ」 | |
| 6 | B | [であったの]で[ある] | て-補助用言に連なる用法 | |
| 7 | B | [であったので]ある | ある(ある) |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 暗示引用 (allusion) | 新約聖書における腐敗を防ぐ地の塩の教訓を想起させることで、妻の研究を補助する様子が模範的・優秀であり、素晴らしいと感じていることを表す。 |
| 人物描写 (description of a character) | 妻の研究を補助する様子が模範的・優秀であり、素晴らしいと感じている評価を表現する。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
