ex:a0401
「鳥よく木を択ぶ。木豈(あ)に鳥を択ばんや。」
「鳥よく木を択ぶ。木豈(あ)に鳥を択ばんや。」
Text
「『鳥よく木を択ぶ。木豈(あ)に鳥を択ばんや。』などと至って気位は高いが、決して世を拗ねたのではなく、あくまで用いられんことを求めている。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 鳥よく | 木 | (君主) | を択ぶ |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 引用・引喩 (quotation) | 「良禽択木」の諺を踏まえることで、鳥と木の関係と孔子と国家の関係のアナロジーを展開する。 |
| アナロジー・類推 (analogy) | 孔子が仕える国を慎重に見定めているという主張が、とまる木をよく選ぶ鳥になぞらえて分かりやすく述べられている。生い茂った木ややせ細った木のイメージが、国の繁栄の度合いを示唆する。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
