ex:a0347

「始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。」

差分

この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。

この比較画面にリンクする

ex:a0347 [2019/05/31 01:54]
127.0.0.1 外部編集
ex:a0347 [2024/01/26 12:13]
ライン 1: ライン 1:
-"​======= 「始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。」 ====== 
- 
-^  Example ID  |  a0347  | 
-^  Category ​ |  [[category:​metaphor]] ​ | 
- 
- 
-== Text == 
- 
-「『大夫殿は、芋粥に飽かれた事がないさうな。』 五位の語が完(おわ)らない中に、誰かが、嘲笑つた。錆のある、鷹揚な、武人らしい声である。五位は、猫背の首を挙げて、臆病らしく、その人の方を見た。声の主は、その頃同じ基経の恪勤(かくごん)になつてゐた、民部卿(みんぶきょう)時長の子藤原利仁である。肩幅の広い、身長(みのたけ)の群を抜いた逞しい大男で、これは、焼栗を噛みながら、黒酒(くろき)の杯を重ねてゐた。もう大分酔がまはつてゐるらしい。『お気の毒な事ぢやの。』利仁は、五位が顔を挙げたのを見ると、軽蔑と憐憫とを一つにしたやうな声で、語を継いだ。『お望みなら、利仁がお飽かせ申さう。』 始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。五位は、例の笑ふのか、泣くのか、わからないやうな笑顔をして、利仁の顔と、空の椀とを等分に見比べてゐた。」([[reference:​akutagawa]][[reference:​akutagawa-imoga]]:​ 59) 
- 
-^  Context ​ ^  Focus  ^  Standard ​ ^  Context ​  | 
-|    |  始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。 ​ |  () ​ |    | 
- 
- 
- 
- 
-== Conceptual Mappings == 
- 
-^  Source ​ ^  Relation ​ ^  Target ​ ^  Pattern ​ | 
-|  [[source:​始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。]] ​ |  =  |  [[target:​]] ​ |  [[metaphor:​人=動物]] ​ | 
- 
- 
-== Figurative Constructions == 
- 
-^  Construction ​ |    | 
-^  Structure ​ |    | 
-^  Function ​ |    | 
- 
- 
-== Rhetorical Effects == 
- 
-  * [[effect:​personifying]] 
- 
- 
-{{tag> 
-index:ex 
- ​category:​metaphor 
- ​reference:​akutagawa-imoga 
- ​metaphor:​ 人=動物 
- ​source:​始終、いぢめられてゐる犬は、たまに肉を貰つても容易によりつかない。 
- ​target:​ 
- ​effect:​personifying 
- ​collector:​YK 
- ​annotator-5:​ 
-}} 
- 
- 
- 
- 
  
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)