ex:a0266
「振袖人形がハッと仰天した」
「振袖人形がハッと仰天した」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0266 |
| Author | 夢野久作 |
| Piece | 「いなか、の、じけん」 |
| Reference | 『夢野久作全集第1』 |
| Pages in Reference | 54 |
Text
「 そのうちに誰かが知らせたものと見えて、この家の若い主人が帰って来た。手足を泥だらけにした野良着のままであったが、肩を聳やかして土間に這入るとイキナリ、人形をさし上げている爺さんの襟首に手をかけてグイと引いた。振袖人形がハッと仰天した。そうして次の瞬間にはガックリと死んでしまった。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 人形をさし上げている爺さんの襟首に手をかけてグイと引いた。 | 振袖人形がハッと仰天した | (爺さんが引き倒された) |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 転喩 (metalepsis) |
| 2 | 擬人法 (personification) |
| 3 | 声喩・オノマトペ (onomatoeia) |
| 4 | 対照法・対照 (antithesis) |
| 5 | 含意法 (implication) |
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 擬人法 (personification) | 人形に生き物のような感情が感じられる。 |
| 声喩・オノマトペ (onomatoeia) | 振袖人形の動きが「ハッと」したときの人の動きになぞらえられている。 |
| 対照法・対照 (antithesis) | 直後の「ガックリと死んでしまった」との間に、静と動の落差が感じられる。 |
| 含意法 (implication) | 人形を操る爺さんに異変が起こったことを、人形の動きを描写することによって間接的に表現している。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
