ex:a0214
「かの万歳節のぼこぼん先生」
「かの万歳節のぼこぼん先生」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0214 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「坊っちゃん」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 175 |
Text
「ことにむずかしいのは、かの万歳節のぼこぼん先生だそうだ。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| ぼこぼん | (「ぼこぼん」という音を出す人物) | 先生 |
- この前部に「この男がやがて、いやあ、はああと呑気(のんき)な声を出して、妙な謡(うた)をうたいながら、太鼓をぼこぼん、ぼこぼんと叩く。歌の調子は前代未聞の不思議なものだ。三河万歳(みかわまんざい)と普陀洛(ふだらく)やの合併(がっぺい)したものと思えば大した間違いにはならない。歌はすこぶる悠長(ゆうちょう)なもので、夏分の水飴(みずあめ)のように、だらしがないが、句切りをとるためにぼこぼんを入れるから、のべつのようでも拍子(ひょうし)は取れる。」とある。この箇所以降、数回に渡り同一人物を指した「ぼこぼん」という使用がある。
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| あだ名 (nickname) | 「ぼこぼん」という間抜けた風に聞こえる音を先生のあだ名に用いる。小ばかにしたような印象を与える。 |
| 音象徴 (sound symbolism) | 「ぼこぼん」という音からは間抜けたような印象を受ける。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
