ex:a0201
「五六間先へ遠征に出た」
「五六間先へ遠征に出た」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0201 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「坊っちゃん」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 156 |
Text
「諸方を見廻してみると、膳の上に満足な肴の乗っているのは一つもない。自分の分を奇麗に食い尽して、五六間先へ遠征に出た奴もいる。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 五六間先へ | 遠征 | (食べものを物色) | に出た |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 隠喩・メタファー (metaphor) |
| 2 | 描写 (description) |
| 3 | 誇張法 (hyperbole) |
| 4 | アナロジー・類推 (analogy) |
| 5 | ユーモア (humour) |
| 6 | 過大誇張 (auxesis) |
Semantics
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 描写 (description) | 「諸方を見廻してみ」て目に入った座敷の様子を描いている。 |
| アナロジー・類推 (analogy) | 遠方への目的を持った移動である遠征を用いることで、お座敷という広い空間においての移動を表し、その目的として他人のお膳の相伴にあずかりに行っていることを暗示する。 |
| ユーモア (humour) | 遠征という行為の持つ実務的な目的性に対して、お膳を頂きに行くという目的がギャップを持つことによって、ユーモアをも生む。 |
| 過大誇張 (auxesis) | 他の人の肴も食べようとする卑しい行為が、調査・探究のように、明確な目標をもって大掛かりで組織だてて行われているかのような、滑稽な印象を与える。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
