ex:a0194
「それじゃ赤シャツは腑抜(ふぬ)けの呆助(ほうすけ)だ」
「それじゃ赤シャツは腑抜(ふぬ)けの呆助(ほうすけ)だ」
| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0194 |
| Author | 夏目漱石 |
| Piece | 「坊っちゃん」 |
| Reference | 『夏目漱石』 |
| Pages in Reference | 146 |
Text
「おれはまず冒頭(ぼうとう)としてマドンナ事件から説き出したが、山嵐は無論マドンナ事件はおれより詳しく知っている。おれが野芹川(のぜりがわ)の土手の話をして、あれは馬鹿野郎だと云ったら、山嵐は君はだれを捕(つら)まえても馬鹿呼よばわりをする。今日学校で自分の事を馬鹿と云ったじゃないか。自分が馬鹿なら、赤シャツは馬鹿じゃない。自分は赤シャツの同類じゃないと主張した。それじゃ赤シャツは腑抜(ふぬ)けの呆助(ほうすけ)だと云ったら、そうかもしれないと山嵐は大いに賛成した。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 腑抜けの呆助 | (腑抜け) |
Rhetoric
| Category | |
|---|---|
| 1 | 無駄口 (idle talk) |
| 2 | あだ名 (nickname) |
| 3 | 類音反復・類音語接近 (paronomasia) |
| 4 | 脚韻 (end rhyme) |
| 5 | 当てこすり (innuendo) |
Semantics
| Source | Relation | Target | Pattern |
|---|
Grammar
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| あだ名 (nickname) | 「馬鹿」を言い換えるために、「腑抜け」という罵倒の表現を出している。 |
| 類音反復・類音語接近 (paronomasia) | 「ふぬけ」のハ行音から「ほうすけ」を連想し、付け加えている。 |
| 脚韻 (end rhyme) | 「ふぬけ」と「ほうすけ」の末尾の音を揃えることで滑稽なリズムが出ている。 |
| 当てこすり (innuendo) | 「腑抜け」に「呆助」が重ねられることで、罵倒が強められている。 |
- 「ほう」が「阿呆」に含まれている音であるという点では、意味的な連想でもある。
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
