ex:a0097
「まるで四足獣が三足で歩くような体(てい)になって歩いた」
「まるで四足獣が三足で歩くような体(てい)になって歩いた」
Text
「路は一しきり大に急になりかつまた窄(せま)くなったので、胸を突くような感じがして、晩成先生は遂に左の手こそは傘をつかまえているが、右の手は痛むのも汚れるのも厭ってなどいられないから、一歩一歩に地面を探るようにして、まるで四足獣が三足で歩くような体(てい)になって歩いた。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 四足獣が三足で歩く | 晩成先生 | ような体になって歩いた |
Rhetoric
Semantics
Grammar
| Construction | AはまるでBようなCになってD |
|---|---|
| Mapping Type | 概念メタファー |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| C | Elaboration |
| D | Elaboration |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | D | は-一般的事物に対する判断の主題 |
| 2 | まるで | ちょうど(ちょうど) | ||
| 3 | B | ような | C | 様-類似-連体形 |
| 4 | C | に[なって] | D | に-成り行く状態・結果 |
| 5 | C | [に]なっ[て] | D | 変質する(へんしつする) |
| 6 | C | [になっ]て | D | て-推移・連続 |
Pragmatics
| Category | Effect |
|---|---|
| 明晰 (clarity) | 四足歩行の獣が一本の足を失って歩く姿に比することで、左手に傘を持ち、右手は地面を探りながら歩く特殊な様態を分かりやすく描写する。 |
| 共感・感情移入 (sympathy/empathy) | 三足の獣という不具の姿をイメージさせることで、当該人物の歩き方のいびつな感じを伝える。 |
最終更新: 2024/01/26 12:13 (外部編集)
