category:simile
直喩・シミリ (simile)
差分
この文書の現在のバージョンと選択したバージョンの差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
category:simile [2019/07/24 16:17] tk |
category:simile [2024/01/20 17:31] (現在) |
||
---|---|---|---|
ライン 1: | ライン 1: | ||
- | ====== 直喩 ====== | + | <!--HEADER--> |
+ | ====== 直喩・シミリ (simile) ====== | ||
+ | <!--/HEADER--> | ||
- | ^ Hypernyms | 比喩, 比較, comparison | | + | <!--METADATA--> |
- | ^ Synonyms | 明喩, シミリ, simile | | + | |< 60% 30%>| |
- | ^ Hyponym | [[category:dissimile]] | | + | ^ Page Type | Category | |
+ | ^ Category ID | simile | | ||
+ | ^ Superordiantes | | | ||
+ | ^ Synonyms | | | ||
+ | <!--/METADATA--> | ||
+ | <!--DEFINITON--> | ||
+ | ==Definition== | ||
+ | あるもの(A)を表わすのに,それと似ている別のもの(B)で表現する言語手段の一種。伝統的な修辞学では、比較 (compalison) や類似性 (similarity) を表す形式をもつ比喩表現と定義される。あるものの状態、動作などを、明示的に別のもの、状態、動作などになぞらえる。 | ||
+ | <!--/DEFINITION--> | ||
- | == Definition == | + | <!--SUBORDIANTE-CATEGORIES--> |
+ | ==Subordinate Categories== | ||
- | 直喩 (simile) は、伝統的な修辞学では、比較や類似性を明示する形式をもつ比喩と定義される。 | + | {{topic>category:simile +index:category}} |
- | * 「娘の目はまるで__宝石__のようだった。」 | + | <!--/SUBORDINATE-CATEGORIES--> |
- | この例は「目」を「宝石」によって喩える表現であるが、次の2点で、明示的な比喩である。第1に、喩える「宝石」(Source) と喩えられる「目」(Target) が、どちらも文中に言語化されている。第2に、「aはまるでbのようだ」という2者の比較を明示する構文が用いられている。このコーパスでは、どちらかの特徴を備えた表現を直喩と分類する。 | + | <!--FEATURES--> |
+ | ==Features== | ||
+ | <!--/FEATURES--> | ||
- | == Prototype, Schema, and Extension == | + | <!--FUNCTIONS--> |
+ | ==Functions== | ||
- | 第1の特徴と第2の特徴を備えた表現は、直喩の典型例と言える。例えば、X。 | + | <!--/FUNCTIONS--> |
- | 第1の特徴、つまりSourceとTargetの言語化という特徴はもつが、第2の特徴はもたない例がある。例えば、X。しかし、Xのような隠喩とは異なる。 | + | <!--HISTORY-AND-RELATED-TERMS--> |
+ | ==History and Related Terms== | ||
- | 第2の特徴、つまり比較を明示する構文という特徴はもつが、第1の特徴はもたない例がある。例えば、X。 | + | * [[http://rhetoric.byu.edu/Figures/S/simile.htm|『Silva Rhetoricae』で調べる]] |
+ | * [[https://www.fukirhetoric.com/example/simile.html|『ふき出しのレトリック』で調べる]] | ||
- | == Functions == | + | <!--/HISTORY-AND-RELATED-TERMS--> |
- | 直喩の典型的な機能は、「aのようなb」のような構文形式によって、aとbが比喩関係あることを示すことである。これは、構文が比喩を直接的に表しているという意味で、[[fn:direct-mappping]]タイプの直喩と呼ぶことができる。 | + | <!--EXAMPLES-IN-THE-LITERATURE--> |
+ | ==Examples in the Literature== | ||
- | しかし、直接写像以外の機能をもつ直喩もある。例えば、次の例では「aのようなb」のaとbは写像関係にはない。この例は[[fn:illustration]]タイプである。 | + | * “君の瞳は宝石のようだ” |
- | * 「仕立て屋は__哲学者__のような面持ちで答えた。」 | + | <!--/EXAMPLES-IN-THE-LITERATURE--> |
- | 直喩の機能的なパターンは、以下のように整理できる。 | + | <!--REFERENCES--> |
+ | == References == | ||
- | * [[fn:direct-mapping]] | + | * 『比喩と理解(認知科学選書 17)』(山梨正明/東京大学出版会) |
- | * 間接写像 | + | |
- | * 隠喩支援 | + | |
- | * 挿入 | + | |
- | * [[fn:explicit-subjectivity]] | + | |
- | * [[fn:illustration]] | + | |
+ | <!--/REFERENCES--> | ||
- | == Research History and Related Terms == | + | <!--EXAMPLES-IN-THE-CORPUS--> |
+ | == Examples in the Corpus == | ||
- | **[[category:metaphor]]** | + | {{count>category:simile&ex}} |
- | + | {{topic>category:simile +index:ex}} | |
- | 隠喩 (metaphor)。概念メタファーを基盤とするレトリックには、他に[[category:metaphor]]があり、隠喩と直喩をあわせて比喩とよぶ。 | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | **明示的換喩** | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | **明示的直喩** | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | 隠喩と直喩の関係については、古くから考察がある。 | + | |
- | + | ||
- | + | ||
- | + | ||
- | == Examples == | + | |
- | + | ||
- | {{count>category:simile category:dissimile&ex}} | + | |
- | + | ||
- | {{topic>category:simile category:dissimile +index:ex}} | + | |
+ | <!--/EXAMPLES-IN-THE-CORPUS--> | ||
+ | <!--TAGS--> | ||
{{tag>index:category | {{tag>index:category | ||
- | category:class:trope | ||
}} | }} | ||
+ | <!--/TAGS--> |
最終更新: 2019/08/01 14:30 (外部編集)