目次
「上半身が水面から躍りあがった」
Text
Rhetoric
Semantics
Grammar
Pragmatics
「上半身が水面から躍りあがった」
Page Type
Example
Example ID
a2038
Author
太宰治
Piece
「魚服記」
Reference
『太宰治』
Pages in Reference
11
Text
「いちど、滝壺ふかく沈められて、それから、すらっと上半身が水面から
躍りあがった
。眼をつぶって口を小さくあけていた。青色のシャツのところどころが破れて、採集かばんはまだ肩にかかっていた。」
Context
Focus
Standard
Context
上半身が水面から
躍りあがった
(現れた)
Rhetoric
Category
1
隠喩・メタファー (metaphor)
2
イメジャリー・イメージ (imagery)
Semantics
Source
Relation
Target
Pattern
1
踊る
=
現れる
現れる=踊る
Grammar
Construction
Mapping Type
Lexical Slots
Conceptual Domain
Preceding
Morpheme
Following
Usage
Pragmatics
Category
Effect
イメジャリー・イメージ (imagery)
踊り飛び跳ねるイメージを喚起し、水面から一気に浮き上がった上半身の勢いや様子を具体的に想起させる。
用例一覧
,
太宰治
,
「魚服記」
,
『太宰治』
,
隠喩・メタファー (metaphor)
,
イメジャリー・イメージ (imagery)
,
現れる=踊る
,
踊る(おどる)
,
現れる(あらわれる)
,
Y-Kasuga
,
K-Kambara
,
T-Komatsubara
,
Y-Hirakawa