目次
「苛斂誅求を事とせぬ」
Text
Rhetoric
Semantics
Grammar
Pragmatics
「苛斂誅求を事とせぬ」
Page Type
Example
Example ID
a0925
Author
中島敦
Piece
「弟子」
Reference
『中島敦』
Pages in Reference
54
Text
「公平無私な官吏や苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)[=税金の激しい取り立て]を
事
とせぬ政治家の皆無だった当時のこととて、孔子の公正な方針と周到な計画とはごく短い期間に驚異的な治績を挙げた。」
Context
Focus
Standard
Context
苛斂誅求を
事
(一大事)
とせぬ
Rhetoric
Category
1
提喩・シネクドキ (synecdoche)
2
換称 (antonomasia)
Semantics
Source
Relation
Target
Pattern
1
事
>
大事
事>事態
Grammar
Construction
Mapping Type
Lexical Slots
Conceptual Domain
Preceding
Morpheme
Following
Usage
Pragmatics
Category
Effect
換称 (antonomasia)
「事」という出来事を広く指示する名詞を用いることで、どんな出来事があっても動じない人物であることを表す。
用例一覧
,
中島敦
,
「弟子」
,
『中島敦』
,
提喩・シネクドキ (synecdoche)
,
換称 (antonomasia)
,
事>事態
,
事(こと)
,
事態(じたい)
,
Y-Inoue
,
A-Tamaru
,
R-Kikuchi
,
T-Komatsubara