目次
「渡し船は水底を衝(つ)いて往復して居た」
Text
Rhetoric
Semantics
Grammar
Pragmatics
「渡し船は水底を衝(つ)いて往復して居た」
Page Type
Example
Example ID
a0596
Author
谷崎潤一郎
Piece
「秘密」
Reference
『谷崎潤一郎』
Pages in Reference
26
Text
「小さな
渡し船
は、川幅よりも長そうな荷足(にた)りや伝馬(てんま)が、幾艘も縦に列んでいる間を縫いながら、二(ふ)た竿三竿ばかりちょろちょろと水底を衝(つ)いて往復して居た。」
Context
Focus
Standard
Context
小さな
渡し船
(船頭)
は…水底を衝(つ)いて往復して居た
「渡し船」が「縫いながら」「水底を衝いて」の両者にかかるくびき語法とも解釈できる。
Rhetoric
Category
1
換喩・メトニミー (metonymy)
2
描写 (description)
Semantics
Source
Relation
Target
Pattern
1
渡し舟
>
船頭
渡し舟>航海士
Grammar
Construction
Mapping Type
Lexical Slots
Conceptual Domain
Preceding
Morpheme
Following
Usage
Pragmatics
Category
Effect
描写 (description)
船頭の姿など細かな要素を捨象し、乗り物としての船の動きを焦点化している。
用例一覧
,
谷崎潤一郎
,
「秘密」
,
『谷崎潤一郎』
,
換喩・メトニミー (metonymy)
,
描写 (description)
,
渡し舟>航海士
,
渡し舟(わたしぶね)
,
航海士(こうかいし)
,
T-Komatsubara
,
A-Tamaru
,
N-Komatsubara
,
Y-Hirakawa