| Page Type | Example |
|---|---|
| Example ID | a0276 |
| Author | 夢野久作 |
| Piece | 「いなか、の、じけん」 |
| Reference | 『夢野久作全集第1』 |
| Pages in Reference | 59 |
「そうして坊主がもとの木阿弥の托鉢姿に帰って、松原から出て行くと、女房は女房で、坊主と別々にペコペコ三味線を抱えて都の方へ出かける。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| もとの木阿弥 | (元の) | の托鉢姿 |
| Category | |
|---|---|
| 1 | 無駄口 (idle talk) |
| 2 | 兼用法・異義兼用 (syllepsis) |
| 3 | イディオム・慣用表現 (idiom) |
| 4 | 人物描写 (description of a character) |
| Source | Relation | Target | Pattern |
|---|
| Construction | |
|---|---|
| Mapping Type |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|
| Preceding | Morpheme | Following | Usage |
|---|
| Category | Effect |
|---|---|
| 兼用法・異義兼用 (syllepsis) | 「もとの木阿弥」は慣用的な表現であるが、「木阿弥」が僧をイメージするような名前であると考えると、文字通りの意味も同時に感じられる。 |
| イディオム・慣用表現 (idiom) | 「もとの木阿弥」という慣用表現に根ざした修辞表現となっている。 |
| 人物描写 (description of a character) | 「坊主」の姿が木阿弥を参照して描かれている。 |