「私はよくアヤ子を生徒にして、聖書の言葉や、字の書き方を教えてやりました。そうして二人とも、聖書を、神様とも、お父様とも、お母様とも、先生とも思って、ムシメガネや、ビール瓶よりもズット大切にして、岩の穴の一番高い棚の上に上げておきました。私たちは、ホントに幸福で、平安でした。この島は天国のようでした。」
| Context | Focus | Standard | Context |
|---|---|---|---|
| 天国 | この島 | 平安でした |
| Category | |
|---|---|
| 1 | 直喩・シミリ (simile) |
| 2 | 誇張法 (hyperbole) |
| 3 | 引用・引喩 (quotation) |
| 4 | 対照法・対照 (antithesis) |
| 5 | 描写 (description) |
| Lexical Slots | Conceptual Domain |
|---|---|
| A | Target |
| B | Source |
| Preceding | Morpheme | Following | Usage | |
|---|---|---|---|---|
| 1 | A | は | B | は-一般的事物に対する判断の主題 |
| 2 | B | の[ようでした] | の-「ようだ」「ごとし」で受ける場合 | |
| 3 | B | [の]ようでし[た] | 様-類似-連用形 | |
| 4 | B | [のようでし]た | た-過去-終止形 |
| Category | Effect |
|---|---|
| 誇張法 (hyperbole) | 絶海の孤島で聖書を読みながら妹と二人きりで暮らす生活に、邪なものや穢れが一切なかったという印象を与える。 |
| 引用・引喩 (quotation) | 「天国」という宗教用語を利用することで、自分達の置かれた状況に対する「私」の認識が具体的に想起される。 |
| 対照法・対照 (antithesis) | この状況を天国と表現することで、後に近親相姦の誘惑にさいなまれ、タイトルである「瓶詰地獄」にもある地獄という状況との対比がつくられる。 |
| 描写 (description) | 孤島で暮らすという状況と、それに対する「私」の認識が重ね合わせられながら描かれている。 |