======= 「この厄介な『芸術』の二文字を語彙の中から抹殺して」 ====== |< 60% 30%>| ^ Page Type | Example | ^ Example ID | a1073 | ^ Author | [[name:saka00065587]] | ^ Piece | [[piece:saka000009277990-farc]] | ^ Reference | [[reference:saka000009277990]] | ^ Pages in Reference | 45 | == Text == 「さて、それ故私は、この出鱈目(でたらめ)な一文を草するに当つても、あえて世論を向うに廻して、『ファルスといへども芸術である』なぞと肩を張ることを最も謙遜に差し控え、さればとて、『だから悲劇のみ芸術である』なぞと言はれるのもいささか心外であるために、まづ、何の躊躇(ため)らう所もなくこの厄介な『芸術』の二文字を語彙の中から__抹殺して__(アア、清々した!)(…) |<80%>| ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | 「芸術」の二文字を | 抹殺して | (排除して) | | * 1ページ前に同じ表現がある。 == Rhetoric == |<60% 30%>| ^ ^ Category | ^ 1 | [[category:metaphor]] | ^ 2 | [[category:personification]] | == Semantics == |<80% 10%>| ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | ^ 1 | [[source:2.1250-3|抹殺する]] | = | [[target:2.1251-2|排除する]] | [[mapping:metaphor--2.1250-3--2.1251-2]] | == Grammar == |<60% 30%>| ^ Construction | | ^ Mapping Type | |   |<60% 30%>| ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain |   |<80% 10%>| ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ == Pragmatics == |< 80% 30%>| ^ Category ^ Effect | | [[category:personification]] | ある人物を、痕跡を全く残さずに秘密裏のうちに社会の中から消し去ってしまうときのような巧妙さをもって、「芸術」ということばを自らの語彙から完全に排除してしまうということが、擬人化によって表現されている。 | {{tag> index:ex name:saka00065587 piece:saka000009277990-farc reference:saka000009277990 category:metaphor category:personification mapping:metaphor--2.1250-3--2.1251-2 source:2.1250-3 target:2.1251-2 annotator_example:T-Komatsubara annotator_semantics:T-Komatsubara annotator_pragmatics:R-Kikuchi annotator_pragmatics:Y-Hirakawa }}