======= 「両岸の山は或時は右が遠ざかったり左が遠ざかったり」 ====== |< 60% 30%>| ^ Page Type | Example | ^ Example ID | a0609 | ^ Author | [[name:koda00033734]] | ^ Piece | [[piece:koda000009633045-kang]] | ^ Reference | [[reference:koda000009633045]] | ^ Pages in Reference | 105 | == Text == 「両岸の山は或時は右が__遠ざかったり__左が遠ざかったり、また或時は右が迫って来たり左が迫って来たり、時に両方が迫って来て、一水遥に遠く巨巌(きょがん)の下に白泡を立てて沸(たぎ)り流れたりした。 |<80%>| ^ Context ^ Focus ^ Standard ^ Context | | 両岸の山は | 遠ざかったり | (遠くに見えたり) | | == Rhetoric == |<60% 30%>| ^ ^ Category | ^ 1 | [[category:subjectification]] | ^ 2 | [[category:hypotyposis]] | ^ 3 | [[category:hypallage]] | == Semantics == |<80% 10%>| ^ ^ Source ^ Relation ^ Target ^ Pattern | == Grammar == |<60% 30%>| ^ Construction | | ^ Mapping Type | |   |<60% 30%>| ^ Lexical Slots ^ Conceptual Domain |   |<80% 10%>| ^ ^ Preceding ^ Morpheme ^ Following ^ Usage ^ == Pragmatics == |< 80% 30%>| ^ Category ^ Effect | | [[category:hypotyposis]] | 山自体が移動するものとして表現することで、当該状況における山の存在感の強さを表現する。 | | [[category:subjectification]] | 「遠ざか」るのは、汽車に乗った語り手であるが、ここでは逆に、山が遠ざかっているように捉えられている。 「迫って」いるのは汽車に乗った語り手であるが、ここでは逆に、山が迫ってきているように捉えられている。 | {{tag> index:ex name:koda00033734 piece:koda000009633045-kang reference:koda000009633045 category:subjectification category:hypotyposis category:hypallage annotator_example:A-Tamaru annotator_semantics:T-Komatsubara annotator_pragmatics:Y-Hirakawa annotator_pragmatics:R-Kikuchi annotator_pragmatics:T-Komatsubara }}